特定健診・特定保健指導
特定健診
平成20年4月1日から、健康保険組合に対して特定健康診査・特定保健指導を実施することが義務づけられました。
特定健診は、40歳から74歳の被保険者・被扶養者に健診を行い、その結果に基づいた保健指導をすることにより、糖尿病、脂質異常、高血圧症を減少させることを目的としています。
当健康保険組合では、以下各種健診コースにより特定健診を行います。
特定保健指導
特定健診結果から階層化を行い、生活習慣病のリスク度合いに応じ必要な保健指導を行い、生活習慣病を予防することを目的としています。
![]() |
階層化結果から保健指導が必要と判断された方 〈被保険者(本人)〉 会社で行う特定保健指導を受診。 〈被扶養者(家族)〉 健保が委託する「SOMPOリスケアマネジメント(株)」等にて特定保健指導を受診。 |
![]() |
無料 |
![]() |
医師・保健師・管理栄養士の面接等により行動計画を立案、生活習慣の改善に取り組む動機づけ支援に加えてより積極的な支援を行います。
- 積極的支援の流れ
-
医師・保健師・管理栄養士の面接等により行動計画を立案、生活習慣の改善に取り組む動機付けに関する支援を行います。
- 動機付け支援の流れ
-
健診結果の提供にあわせて、個人の生活習慣やその改善に関する基本的な情報を提供します。
●健診結果から、自らの身体状況を認識し、生活習慣を見直すきっかけとなるパンフレット等を配布
ご家族を含めまして皆さまの健康こそがかけがえのないものです。
そのために毎年、健康診断を受けられることを健保組合は推奨致します。
この特定健診は、今はどうということは無くとも将来に生活習慣病が発症するリスクがあるとされる"メタボ”の方々に「特定」した健診です。
人間ドックや巡回健診では、特定健診以上に適切な項目がカバーされておりますが、それら健診を受けられなかった場合でも、こちらの特定健診だけは最低限、ご受診されることをご推奨します。
そのために毎年、健康診断を受けられることを健保組合は推奨致します。
この特定健診は、今はどうということは無くとも将来に生活習慣病が発症するリスクがあるとされる"メタボ”の方々に「特定」した健診です。
人間ドックや巡回健診では、特定健診以上に適切な項目がカバーされておりますが、それら健診を受けられなかった場合でも、こちらの特定健診だけは最低限、ご受診されることをご推奨します。
集合契約(特定健診)
![]() |
① 任意継続被保険者(40歳以上) ② 被扶養者(40歳以上) |
![]() |
年1回 |
![]() |
無料 |
![]() |
・特定健診には受診券が必要です。受診券は健保組合で発行しますので、受診される方はお申し出ください。
・一般人間ドック、巡回健診と重複しないこと。 (任意継続被保険者の巡回婦人科健診(本人向け)を除く) |
パート先等の特定健診データの提供
![]() |
40歳以上の被扶養者 |
![]() |
本年4月1日~翌年3月31日 |
![]() |
KENPOS「健康応援ポイント」を付与します(各年度1回) |
![]() |
パート先等で特定健診を受診された健診結果のコピーと質問票を合わせて健康保険組合へ提出してください。(社内便可) |
![]() |
翌年度6月末日 |
![]() |
健診データの検査項目が不足している場合は、ポイント付与対象外になります。 |